ご自身の経験を生かしてこれから小学校受験を目指すお子様たちに貢献できるお仕事です。人の役に立てる喜びのあるお仕事です。
2020.11月
立教個別テスト対策で演習してきた類似問題が2021年度入試に出題されました。2021年度合格保護者様………
続きを読む>>>
2015.7.24
お受験情報サイト「小学校受験新聞」に「合格に必要なこと」を掲載中
2014.2.12
注目企業.comにインタビューが掲載されました…!是非お読みください。

注目企業.comに掲載!
2021年度 立教小学校(2名)、日本女子大学附属豊明小学校、目黒星美学園小学校、森村学園初等部、桐蔭学園小学部(2名)、玉川学園小学校(BLES)、聖ヨゼフ学園小学校(2名)、西武学園文理小学校、品川翔英小学校、和光小学校、国府台女子学院小学部 2020年度 慶應幼稚舎、早稲田実業学校初等部、立教小学校、立教女学院小学校、成城学園初等学校(2名)、 森村学園初等部、桐朋小学校、湘南白百合学園小学校、昭和女子大附属昭和小学校、浦和ルーテル学院小学校、西武学園文理小学校(2名)、啓明学園初等学校 2019年度 慶應幼稚舎、暁星小学校、成蹊小学校(2名)、稲花小学校、桐朋小学校(2名)、成城学園初等学校(2名) 宝仙学園小学校、桐光学園小学校、和光小学校、さとえ学園小学校、明星学園小学校、湘南学園小学校 2018年度 横浜雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、立教女学院小学校、聖心女子学院初等科(2名)、慶應横浜初等部1次(4名)、早稲田実業学校初等部1次、立教小学校(3名)、成蹊小学校、洗足学園小学校、目黒星美学園小学校(2名)、桐蔭学園小学部(2名)、聖ヨゼフ学園小学校(2名)、日大藤沢小学校、さとえ学園小学校、東京都市大付属小学校、昭和女子大附属昭和小学校、新渡戸文化小学校、川村小学校、聖徳大学付属小学校 2017年度 慶應横浜初等部、慶應横浜初等部1次(1名)、光塩女子学院初等科、立教小学校(2名)、目黒星美学園小学校、国立学園小学校(2名)、宝仙学園小学校、川村小学校、清明学園初等学校、桐蔭学園小学部、西武学園文理小学校(3名)、国府台女子学院小学部 、学芸大学付属小金井小(3名) 、東京都市大学付属小学校
|
ほしの会のレッスンの3つの特長
☆やる気が出る
☆楽しいから力が伸びる⇒次が楽しみ
☆親も子もホット嬉しくなる⇒また頑張れる
●子供の教育に情熱を持っている有能なベテラン講師が指導いたします。
幼児教室で受験の指導経験者、自身の子供の受験経験者、中学校・高校教師資格有、小学校教師資格有、幼稚園教師経験者

男子校: |
暁星・立教 |
女子校: |
雙葉・白百合・東洋英和・光塩・立教女学院・横浜雙葉・田園調布雙葉・東京女学館・日本女子大附属豊明 聖心女子学院・湘南白百合・川村小学校 |
共学校: |
慶應幼稚舎・慶應横浜初等部・早稲田実業学校初等部・青山・学習院・成蹊・成城学園・目黒星美・桐朋小・桐朋学園・東京都市大附属小・昭和女子大学附属小・トキワ松・聖ドミニコ・玉川学園・洗足学園・桐蔭学園小・森村・桐光学園小・帝京大学小・精華小・相模女子大附属小・カリタス・聖ヨゼフ・湘南学園小・西武学園文理小・国立学園・清明学園・宝仙学園小学校・さとえ学園小 |
国立: |
学芸大附属世田谷小・学芸大附属大泉小・学芸大附属小金井小・筑波大附属小・お茶ノ水大附属小 |
お母様の受験または子育てに対するご相談、ご不安にも経験豊富な講師が丁寧にお答え、アドバイスいたします。安心して受験に向けて頑張っていけるようにほしの会と講師でご家庭をサポートしていきます。
生まれてから小学校入学までの幼少期は、脳の発達がめざましく、好奇心旺盛でスポンジが水を吸収するように何でも吸収するゴールデンタイムです。しかもこの時期のお子様は人生の中で最も可愛らしく、親にとっても日々の成長が嬉しい時です。将来学問をしたり仕事をしていく時のベースとなる学力、知力、体力、がんばる気力、まわりを思いやる優しい心、寛容な心が育まれる大切な時期です。
この価値ある時期にちょっと手をかけ、温かい心をかけて育てていただきたいと思います。
「三つ子の魂百まで」「鉄は熱いうちに打て」という諺があるように、ここで手をかけると小学校入学以降の学習がスムーズにいきます。ほしの会ではこの時期のお子様の教育のサポート,応援をしたいと思っております。
お母様とは違った立場、目線でお子様を見て、お子様の素晴らしいところを見つけ伸ばす、そして志望校合格までしっかりとお導きしております。
小学校受験は親の受験とも言われています。
「ほしの会」ではお母様との1対1の対話(マザリング)を大切にしています。お受験の幼児教室ではなかなか聞けないことや説明会の服装、持ち物などどんな些細なことでもご質問いただけます。
学習面ではお子様お1人お1人に合ったアドバイスをさせていただいております。
将来を見据えた学校選びのアドバイス、家庭学習の時間の取り方・方法などもご家庭に合ったアドバイスをしております。
★プリントをただこなすだけでは、一見よくできていても本当の理解ができていないこともあり、具体物の問題に出会った時に全く理解できないということがあります。プリントだけで理解をしてきたためで、ほしの会では具体物(積み木、パズル、パターンブロック、身のまわりの生活用品など)を使った体験に裏付けされた確かな理解を大切にして、プリント学習と上手に組み合わせてレベルアップしていきます。

★授業の後には、動物、お魚、恐竜カードなどで神経衰弱遊びを楽しくします。右脳に良い刺激となり、記憶力、直観力を鍛えます。子供たちはどんどんカードを取れるようになっていきます。じゃんけんをして始め、ルールを守って勝負を競います。